新刊『The Horses of Yururi Island ユルリ島の馬』

 

ユルリ島の馬、最終章。写真家の岡田敦が15年にわたり撮り続けた、北海道の無人島に生きた消えゆく馬たちの物語。

 

 

 

北辺の孤島にたたずむ馬の姿は、燃え尽きる寸前のロウソクの灯のように美しかった。 写真家 岡田敦

 

— 日本の本土最東端、根室半島の沖合に浮かぶ周囲8キロメートルの無人島、ユルリ。この島が馬だけが生息する上陸禁止の無人島となった背景には、開拓から先の大戦を経て現在へと続く北海道の歴史が深くかかわっている — 本文より

昆布漁の干場を求め、人々が馬を連れてユルリ島に渡ったのが1950年のこと。20年余りののち1971年には最後の島民が島を離れ、ユルリ島は再び無人島となる。2006年、かつての島民たちの高齢化によって馬の管理が困難になったことからユルリ島から雄馬の引き揚げが実施される。それによって島の馬はゆるやかに絶えることが運命づけられることとなる。2011年の夏に、岡田が初めて島を訪れた際に12頭を数えた馬たちは、年月を重ね、次第にその姿を消していった。

JRA賞馬事文化賞を受賞した書籍『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』から2年、人間が暮らす世界で綴られた前作とは異なる、もうひとつの島の物語。

 

 

著者サイン入りはこちらからご購入ください
https://okadaatsushi.base.shop

 

 

発売日:2025年4月25日
著者:岡田敦

言語:日英併記
判型:182mm×257mm
総頁:304頁
製本:布張り上製本
価格:6,000円+税
ISBN:978-4-86152-987-0 C0072

装幀:サイトヲヒデユキ
編集協力:田代綾香(岡田敦写真事務所)
編集:古屋歴(青幻舎)
翻訳:重野佳園
印刷・製本:ライブアートブックス
発行:青幻舎

Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4861529875

 

 

メディア掲載

日本経済新聞 2025年6月7日
岡田敦「ユルリ島の馬」
https://www.nikkei.com/article

      j-wave「TALK TO NEIGHBORS」2025年5月30日
ナビゲーター:クリス智子 ゲスト:サイトヲヒデユキ
https://open.spotify.com/episode

北海道新聞 2025年5月27日
ユルリ島の馬を見つめ15年 集大成の写真集
https://www.hokkaido-np.co.jp/article

日刊ゲンダイ 2025年5月24日
本屋はワンダーランドだ! 書肆サイコロ(高円寺)
  https://www.nikkan-gendai.com/articles

キヤノンフォトサークル 2025年6月号
PHOTO NEWS 注目の新刊

十勝毎日新聞 2025年4月8日
神田日勝美術館に野生馬の写真寄贈 写真家の岡田さん
https://kachimai.jp/article

北海道新聞 2025年4月3日
ユルリ島の馬撮影 貴重な記録一冊に 写真家・岡田さん、根室で記念展も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article

釧路新聞 2025年4月1日
野生馬追い続け15年 岡田さん写真集刊行で展示会
https://kushironews.jp/2025/04/01

NHK 2025年3月24日
鹿追町の美術館に野生馬の写真を寄贈
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250324

 

 

New Book

“The Horses of Yururi Island”

First Edition: April 25, 2025
Author: Okada Atsushi

Language: Japanese, English
182mm×257mm
Hardcover
304 Page

Book Design: Saito Hideyuki
Editing Cooperation: Tashiro Ayaka(Office Okada Atsushi)
Editor: Furuya Ayumi(Seigensha)
Trancelation: Shigeno Kae
Printed and Bound by LIVE Art Books Inc.
Published by Seigensha Art Publishing Inc.

Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4861529875


 

 

BEAMS

 

B印MARKET

額装プリント作品の販売

 

“ビームスの太鼓判。”をテーマに、ビームスのスタッフがセレクトした「モノ」や「体験」を届ける<B印MARKET>で、ユルリ島の額装プリント作品と、Tシャツの販売が始まりました。額装プリント作品は2種類。オリジナルプリントになるため、美術館などで展示をする際に制作するプリントと同じクオリティーです。作品証明書あり&サイン入り。記念タグ付きの限定30点の作品です。この機会にぜひビームスのオンラインショップをご覧ください。

 

額装プリント作品
アーティスト:岡田 敦
タイトル:ユルリ島 2013 / ユルリ島 2017
シリーズ『ユルリ島の馬』より
サイン:あり
作品証明書:あり
エディション:限定30点
制作年:2024年
様式:ラムダプリント
イメージサイズ:267mm×400mm
額仕様:アルミニウム(黒)、マット(白)、記念タグ付き
額縁サイズ:424mm×545mm×27mm

 

ビームス・B印MARKET
https://www.beams.co.jp


 

 

EPITAPH T-shirt

 

EPITAPH T-shirt

JRA賞馬事文化賞受賞&帯広競馬場写真展開催記念

 

絵柄:エピタフ#1 作品名《Yururi Island 2013, August》
エピタフ#2 作品名《Yururi Island 2017, May》

カラー:ホワイト・ブラック

サイズ:S(身丈66/身幅55/肩幅52/袖丈21cm)
M(身丈70/身幅58/肩幅55/袖丈23cm)
L(身丈78/身幅64/肩幅61/袖丈27cm)

ゆったりとしたユニセックス仕様
男女兼用でご着用いただけます

素材:コットン100%
価格:6,600円(税込)

 

 

オンラインショップ

ビームス
https://www.beams.co.jp

JRA公式通販
https://shop.prc.jp

帯広競馬場
https://www.banbashop.com

 

 

取扱店

帯広競馬場 リッキーハウス
営業日:毎週土・日・月のレース開催に合わせて営業
レース開催時刻や在庫数はお問い合わせください
電話:0155-34-0825


 

 

エピタフ

 

JRA賞馬事文化賞受賞

書籍『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』

住人ゼロ、上陸禁止、馬だけが暮らす現代のロスト・ワールド。
木村伊兵衛賞写真家による“ユルリ島をめぐる冒険”の記録

 

 

著者サイン入りはこちらからご購入ください
https://okadaatsushi.base.shop

 

 

初版第1刷発行:2023年6月11日
初版第2刷発行:2024年6月11日

著者:岡田敦
構成:星野智之
デザイン:泉美菜子(PINHOLE)
編集協力:田代綾香(岡田敦写真事務所)
編集:福島晃、坂本太士(インプレス)
発行:インプレス

価格:2,700円+税
判型:188mm×127mm
総頁:240ページ
仕様:ハードカバー(クロス装)
ISBN: 9784295016540

 

 

誰も入ることができない島。
馬だけが暮らしている島。幻の島……。

ユルリ島の話を初めて聞いて以来、
僕の心のファインダーの中に、
その遠くに霞む幻の島が現れた。

仕事で写真を撮影しているときも、
被写体の向こうにまだ見ぬ島の影が
ちらついているような気がした。

はっきりとした像を結ぶことのない
その島の上を、幻の馬が走っていた。

僕にはその馬のいななきさえ、
耳を澄ませば聴こえてくる気がした。

 

――プロローグ「幻の島への未完の航海日誌」より

 

 

Amazon: エピタフ
https://amzn.asia/d/0MV9kbL

 

 

メディア

グリーンチャンネル「草野仁のGate J.プラス」2024年3月~4月
ゲスト:岡田敦
https://www.greenchannel.jp/program

NHK「日曜美術館 アートシーン」2023年9月24日
https://www.nhk.jp/p/nichibi

NHK「ほっとニュースぐるっと道東!」2023年9月6日
"https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news

NHK NEWS 2023年9月6日
神田日勝の油絵と無人島の写真のコラボ展
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news

FNNプライムオンライン 2023年9月4日
たてがみ なびかせ視線送る白馬
https://www.fnn.jp/articles

UHB「みんテレ」2023年8月25日
https://www.uhb.jp/news


 

ダ・ヴィンチ 2024年3月15日
物語のある写真集
https://ddnavi.com/review

ALL REVIEWS 2024年3月12日
野生化した馬の生態を描く 本村凌二
https://allreviews.jp/review

netkeiba 2024年2月8日
コラム『熱視点』島田明宏
https://news.yahoo.co.jp/articles

優駿 2024年2月号
2023年度JRA賞 受賞馬・受賞者一覧
https://www.yushunweb.jp/new

毎日新聞 2024年1月27日
今週の本棚 本村凌二
https://news.yahoo.co.jp/articles

十勝毎日新聞 2024年1月21日
鹿追ゆかりの岡田さんがJRA馬事文化賞
https://kachimai.jp/article

毎日新聞 2024年1月20日
馬事文化賞に岡田氏
https://mainichi.jp/articles

釧路新聞 2024年1月13日
岡田敦氏『エピタフ』JRA賞馬事文化賞に
https://kushironews.jp/2024/01/13

デジカメ Watch 2024年1月11日
岡田敦氏の『エピタフ』がJRA賞馬事文化賞に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news

競馬のおはなし 2024年1月10日
2023年度JRA賞馬事文化賞が決定
https://news.yahoo.co.jp/articles

北海道新聞 2024年1月10日
岡田敦さん著書、JRA賞馬事文化賞に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article

サンケイスポーツ 2024年1月9日
馬事文化賞に写真家・岡田敦氏
https://www.sanspo.com/race/article

優駿 2024年1月号
優駿的読書案内 立川末広
media.html

朝日新聞 2023年12月23日
書評委員の『今年の3点』 小澤英実
media.html

北海道新聞 2023年11月21日
季評
https://www.hokkaido-np.co.jp/article

新潮 2023年9月号
霧の向こうに 久栖博季
media.html

十勝毎日新聞 2023年8月30日
日勝作品とコラボ 写真家が思い語る
media.html

十勝毎日新聞 2023年8月26日
日勝の馬 写真とコラボ
https://kachimai.jp/article

北海道新聞 2023年8月23日
『未完の馬』に重ねたユルリ島の野生馬
media.html

北海道新聞 2023年8月13日
河﨑秋子の元羊飼いの書棚から
media.html

毎日新聞 2023年8月13日
神田日勝・農耕馬の油絵×岡田敦さん・ユルリ島の馬
media.html

AIRDO機内誌 rapora 2023年8月号
馬に会いたくて。
media.html

デジタルカメラマガジン 2023年8月号
Special gallery EPITAPH
media.html

CAPA 2023年7月28日
北海道には馬だけが暮らす無人島がある
https://getnavi.jp/capa/news

北海道新聞 2023年7月19日
ユルリ島紹介の本 店頭に
media.html

北海道新聞 2023年7月18日
無人島の馬を通して歴史追う
https://www.hokkaido-np.co.jp/article

デジカメ Watch 2023年6月28日
写真を巡る、今日の読書
https://dc.watch.impress.co.jp

北海道新聞 2023年6月15日
根室・ユルリ島の10年 一冊に
media.html


 

 

JRA賞馬事文化賞受賞

 

2023年度 JRA賞馬事文化賞受賞

書籍『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』

 

賞概要と選考経過

JRA賞馬事文化賞は、当該年度において文学、評論、美術、映画、音楽、写真、公演、催事、テレビ番組等を通じ馬事文化の発展に特に顕著な功績のあった者に授与される。
2023年度のJRA賞馬事文化賞は、2022年11月から2023年10月末までの1年間に出版・制作等された馬・馬事に関する文化作品について、内容を個々に検討のうえ、2023年12月の第1回選考委員会を経て、2024年1月の第2回選考委員会で、(著者)岡田敦氏の『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』に決定した。

 

受賞作概要と受賞理由

根室半島沖に浮かび、今は無人島となった「ユルリ島」の魅力に引きつけられた著者が、島に残され消えゆく馬たちの記憶をとどめるため、幻想的な写真とともに、様々な角度からアプローチして幻の島に迫ろうとした作品。
馬がいた時代の情景が見えてくるような地元の方との対話が自然で素晴らしく、詩のような世界を構成している写真とともに、あらゆる面からユルリの記憶を残そうとする著者の熱意と真摯で誠実な取り組み方が評価された。

 

受賞コメント

北海道の東の果てに、馬だけが暮らしている島がある。そんな不思議な島の話を耳にしたのは、いまから15年ほど前のことでした。無人島になぜ馬がいるのか。馬はどこからやってきたのか。多くの謎を秘めたその島に僕は心を奪われ、気づけば30代の全てをささげていました。
ユルリ島、消えゆくことが運命づけられた馬たちの島…。その光景と歴史を永遠に遺したい。『エピタフ』、すなわち“墓碑銘”と名づけたこの本に刻んだユルリ島にまつわる物語が、日本の馬事文化を伝える歴史ある賞のもと、時代を超え、多くの人たちに語り継がれてゆくことを願っています。このたびは名誉ある賞をいただき、ありがとうございました。

2024年1月9日 岡田 敦

 

2023年度JRA賞馬事文化賞の詳細
https://www.jra.go.jp/news/202401/010904.html


 

 

幻の馬

 

神田日勝記念美術館
開館30周年記念展Ⅱ

図録『神田日勝 × 岡田敦 幻の馬』

 

収録:企画展「幻の馬」記念インタビュー
岡田 敦 “消えゆくもの”へ、思いをめぐらせて。

発売:2023年8月11日
価格:1,500円+税
判型:210mm×148mm
総頁:28ページ

企画構成:川岸真由子、立田栞那
編集:川岸真由子、杉本圭吾
デザイン:青坂さつき
発行:神田日勝記念美術館

オンラインショップ
https://kandanissho.com/store/

 

 

展覧会概要

本展(2023.8.11-10.28)は、北海道を代表する洋画家として知られる神田日勝(1937-1970)の絵画が並ぶ空間で、北海道出身の写真家・岡田敦の作品群をご覧いただける、コラボレーション企画展です。

北海道根室半島沖に浮かぶ「ユルリ島」。戦後高度経済成長期に漁業の場となっていたこの島は、現在は北海道の天然記念物に指定された無人島となり、かつて島民の生活を支えていた馬たちの子孫が、人の営みから遠く離れ、数頭の群れをなして暮らしています。そんな彼らの姿をおさめた岡田の写真は、いずれ消えゆく命を捉えながらも、えも言われぬ幻想的な空気をまとっています。

日勝もまた戦後50年代、60年代を鹿追で馬耕に勤しみながら過ごし、未完の馬の絵をのこして32歳で夭折しました。半身の姿で永遠にのこされることとなった馬は、観る者の想像力を掻き立て、その幻の完成像を各々の胸中に抱かせることでしょう。

日勝の手、岡田の眼によって、作品として永遠の命を吹き込まれた「馬」たちの「邂逅」にどうぞご注目ください。

 

 

神田日勝

1937年東京生まれ。終戦直前の7歳のときに一家で北海道の鹿追に入植する。農業をするかたわら独学で油絵をはじめ、北海道を代表する画家として評価を得つつも、32歳の若さで夭逝した。NHK連続テレビ小説「なつぞら」(2019)に登場した山田天陽のモチーフとなった画家でもある。

 

 

神田日勝記念美術館
北海道河東郡鹿追町東町3丁目2
http://kandanissho.com

 

 

第31回馬耕忌講演会録

2023年8月27日
鹿追町民ホール ミュージカルホール
演題「“ユルリ島の馬”と“未完の馬”」

全文公開
https://kandanissho.com

 

 

岡田 敦 | 写真家 | 芸術学博士

1979年、北海道生まれ。東京在住。2003年、大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。同大学在学中に富士フォトサロン新人賞を受賞。2008年、東京工芸大学大学院芸術学研究科博士後期課程を修了し、博士の学位を取得。同年、写真集『I am』(赤々舎)で“写真界の芥川賞”とも称される木村伊兵衛写真賞を受賞。2011年、北海道根室半島沖に浮かぶユルリ島に渡島し、馬を被写体とした作品の制作を開始する。かつて人が持ち込んだが、いまでは無人となった島で野生化した馬を追った一連の作品は話題となり、2014年に北海道文化奨励賞、2017年に東川賞特別作家賞を受賞。2023年、ユルリ島での10年余りにわたる活動の記録をまとめた書籍『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』(インプレス)を発表し、同作品にてJRA賞馬事文化賞を受賞。同年、北海道鹿追町にある神田日勝記念美術館で開館30周年記念展Ⅱ「神田日勝×岡田敦 幻の馬」を開催。その他の写真集に『ataraxia』(青幻舎/2010年)、『世界』(赤々舎/2012年)、『MOTHER』(柏艪舎/2014年)、『安田章大写真集 LIFE IS』(マガジンハウス/2020年)などがある。作品は北海道立近代美術館、川崎市市民ミュージアム、東川町文化ギャラリー、東京工芸大学写大ギャラリーなどに収蔵されている。

ユルリ島 ウェブサイト

 

https://www.yururiisland.jp

制作 : 岡田敦写真事務所

Okada Atsushi | Photographer | Doctor of Arts

Born 1979 in Hokkaido, Japan. Graduated from the Department of Photography, Faculty of Art, Osaka University of Arts in 2003, and received his doctorate (Art) from the Graduate School of Arts, Tokyo Polytechnic University in 2008.
In the same year, he won the Kimura Ihei Award, also known as the “Akutagawa Prize of the photography world.” He has also won the JRA Equine Cultural Award, the Hokkaido Cultural Encouragement Award, the Higashikawa Awards Special Photographer Award, and the Fuji Photo Salon New Face Award.
His published works include “I am” (AKAAKA Art Publishing, 2007), “ataraxia” (Seigensha Art Publishing, 2010), “THE WORLD” (AKAAKA Art Publishing, 2012), “MOTHER” (Hakurosha, 2014), “YASUDA Shota Photo Collection: LIFE IS” (Magazine House, 2020), “epitaph: The Light Trail of Yururi Island” (Impress Corporation, 2023) and “The Horses of Yururi Island” (Seigensha Art Publishing, 2025). His works are in the public collections of the Hokkaido Museum of Modern Art, the Kanda Nissho Memorial Museum of Art, the Kawasaki City Museum, the Higashikawa Bunka Gallery and the Tokyo Polytechnic University. He has been photographing Yururi Island since 2011.

Yururi Island Website

https://www.yururiisland.com

Planning and Production:Office Okada Atsushi

 

 

 

Contact

Office Okada Atsushi
E-Mail: office@okadaatsushi.com

 

岡田敦写真事務所

撮影・執筆などのご依頼は下記のアドレスからお問い合わせください
E-Mail: office@okadaatsushi.com

 

プリント作品の購入・価格などは下記のアドレスからお問い合わせください
E-Mail: message@okadaatsushi.com

 

Top

Site Policy

I 「Okada Atsushi Official Site」は、写真家 岡田敦の作品、書籍、仕事の紹介を目的とするサイトです。当サイトに掲載している全ての写真画像、動画、文章などの各所有権(著作権・出版権など)は、各所有権者が所有しています。当サイトに掲載されている全ての写真画像、動画は、著作権法、及び、国際著作権法によって保護されています。著者、又は、各著作権保護者の許可なく、無断複写、無断転載、各種データのコピーをすることは、固く禁じられています。当サイトに掲載している写真画像、動画、文章などの使用、または掲載などをご希望される方は、事前に必ずご一報いただけますようお願いいたします。

II 当サイトに掲載しているユルリ島の写真及び映像は、島の環境及び動植物の調査・研究のため特別に許可を得て撮影しています。ユルリ島は北海道の天然記念物に指定されているため島への無断上陸は禁止されています。

 

岡田敦写真事務所 岡田 敦